微分係数と導関数
いま、\(y\) が \(x\) の関数 \(f(x)\) で与えられているとします。 \(y=f(x)\) のグラフは次のようであるとします。
ここで、この \(y\) がどのように変化しているか考えましょう。
全体的にはギュ~~ン、と右肩上がりになっているのは明らかですが、もう少しきめ細かく、どの時点でどのくらいの増加量があるか、ということを調べてみましょう。
ある \(x = x_0\) を基点として、\(x\) が \(\Delta x\) だけ変化したとします。
\(\Delta\) (デルタ) という記号はしばしば「ちょっと増えた分量」を表します。「Δ (デルタ) とは?」をみてください。
\(x\) が \(x_0\) から\(x_0 + \Delta x\) に変わると、それに伴って \(y\) も \(f(x_0)\) から \(f(x_0 + \Delta x)\) に変わります。つまり、 \(y\) の増加分 \(\Delta y\) は \(\Delta y = f(x_0 + \Delta x) - f(x_0)\) と書けます。
グラフに書くと次のようになります。
よって \(x = x_0\) から \(x = x_0 + \Delta x\) までの \(y\) の平均変化率は、次のように書けます。
これは上図の赤い直線の傾きに等しくなります。
さて、\(x = x_0\) から \(x = x_0 + \Delta x\) までの \(y\) の平均変化率としては、これでいいのですが、 \(x = x_0\) のときの変化率はいくらか?というのは、どのようにすればわかるでしょうか。
車で移動しているときの速度に例えてみましょう。\(y\) を進んだ道のり、\(x\) をかかった時間とします。 1 時間で 10 km 移動したとしたら、その 1 時間の平均速度は 10km/h といえます。
しかし、実際の車で考えれば 1 時間、ずっと同じスピードで走るわけではないですよね。 移動途中には信号待ちしている時間もあるでしょうし、コンビニやガソリンスタンドで停車したかもしれません。 車の速度は途中 50km/h で走っている時もあるでしょうし、5 km/h でノロノロ走っているときもあるでしょう。
平均速度の "10km/h" という値だけでは、その車の速度が分かったことにはなりません。 ある瞬間の速度計を見ないとその車の速度はわかりません。
\(y\) の平均変化率を考えるのではなく、ある \(x = x_0\) での \(y\) の変化率を調べるということは、その瞬間の速度計をみることに相当します。
\(x = x_0\) のときの変化率を求めるには、\(\Delta x\) をどんどん小さく、限りなく \(0\) に近付ければよいのです。 これには、上の式で \(\Delta x \to 0\) とします。
この値のことを、\(f(x)\) の \(x = x_0\) における微分係数といい、次のように書きます。
\(\Delta x\) の代わりに、\(h\) と書けば次のように書けます。
あるいは増分で表さずに、\(x = x_0\)、\( w = x_0 + \Delta x\) とおけば、次のようにも書けます。
どれも意味は同じです。
グラフで考えると、\(x = x_0\) での接線の傾きと微分係数は等しくなります。
上の例で \(f(x) = x^2\) としたときの、\(x = x_0\) における微分係数を求めよ。
定義の式にあてはめて計算します。
導関数とは
上の微分係数の式では、ある \(x = x_0\) という点を考えましたが、任意の \(x\) と考えれば、\(x_0\) を \(x\) を書き換えて次の式を得ます。
これは \(f(x)\) の導関数といいます。導関数に特定の \(x\) の値を代入すれば、微分係数が得られることになります。
「関数 \(f(x)\) の導関数を求める」ことを単に「\(f(x)\) を微分する」といいます。 関数 \(f(x)\) を変数 \(x\) で微分することは、次のようにも書きます。
また上記の場合 \(y=f(x)\) なので、単に
とも書きます。
微分の書き方はその他にも何種類かあります。考え方は一緒です。
さらに、「関数 \(f(x)\) を \(x\) で微分して \(x = x_0\) を代入して \(x = x_0\) での微分係数を求める」という一連の流れは、 次のように縦棒を使って書くこともあります。
この書き方は、日本の高校のテキストにはあまり出てこないようですが、アメリカの高校のテキストなどでは普通に出てきます。