三角関数の有理式の積分
有理式は多項式の分数の形になる式です。 \(\sin x\) と \(\cos x\) の有理式というのは、次のような式です。
\[ \int \frac{1}{1+\sin x} dx,\ \ \int \frac{\sin^3 x}{1+2 \sin x}dx \]
こうした式を積分するときには、\(t = \displaystyle\tan\frac{x}{2}\) と置くと、\(\sin x\) と \(\cos x\) の部分が次のように、 \(t\) の有理式でかけるようになるので積分しやすくなる、ということになってます。
積分しやすくなるのは結構なことなのですが、問題はこの式が少々覚えにくいことです。テストも何もなくて、別に覚えなくてもいいのなら、それに越したことはないんですけどね。
ここでは、丸暗記するのではなく、上の \(\sin x\) と \(\cos x\) を素早く導く方法を説明します。
ちなみに素早くない方法は、加法定理 (というか二倍角の公式など) で地道に式変形することです。\(\sin x = \sin\Big(\displaystyle\frac{x}{2}+\frac{x}{2}\Big)\) と見立てて、 \(\tan \displaystyle\frac{x}{2} \) が出てくるように式変形していけば自然と求まります。
\(t = \tan \displaystyle\frac{x}{2}\) のときの \(\sin x\) と \(\cos x\) を素早く導く
さて、\(t = \tan \displaystyle\frac{x}{2}\) という状況を考えます。そのために次の三角形を考えます。
\(\tan \displaystyle\frac{x}{2}\) が \(t\) ということは、上の図の状況ということです。右方向 (\(x\) 軸方向) に \(1\) だけ進んだ時の高さが \(t\) ということです。(タンジェントは傾きですから)
このときの水平線 (\(x\) 軸) と斜辺となす角が \(\displaystyle\frac{x}{2}\) です。
従って、\(\sin \displaystyle\frac{x}{2}\) と \(\cos \displaystyle\frac{x}{2}\) は直ちに次であることがわかります。
よって、加法定理から
これで \(\sin x\) が求まりました。同様に \(\cos x\) も求められます。
また、\(t = \tan \displaystyle\frac{x}{2}\) の両辺を \(x\) で微分すると、一般に \((\tan x)' = \displaystyle\frac{1}{\cos^2 x}\) ですから、 次のように求まります。
形式的に使いやすい形に書くと、次のようにかけます。
上でしれっと \(\displaystyle\frac{dt}{dx}\) を分子分母ひっくり返しました。一般に関数 \(y = f(x)\) が逆関数を持つ時、 \(y\) が \(x\) について微分可能で \(\displaystyle\frac{dy}{dx}\) が \(0\) でなければ \(x\) は \(y\) について微分可能で、次の式が成り立ちます。
\(t = \tan \displaystyle\frac{x}{2}\) については、\( (\arctan x)' = (\tan^{-1} x)'= \displaystyle\frac{1}{1+x^2} \) であることを既知とすれば、次のようにできます。
\(\arctan x\) の微分などについては「逆三角関数の導関数」をみてください。
以上、ここでは \(t = \tan \displaystyle\frac{x}{2}\) の図形的な意味を考えることによって、\(\sin\)、\(\cos\) を手早く導く方法について説明しました。