三角関数の合成公式
\(f(\theta) = a \cos \theta + b \sin \theta\) という関数がどんな値をとるか考えてみましょう。
\(\theta\) が変わると、\(\sin \theta\) や \(\cos \theta\) がそれぞれ大きくなったり小さくなったりします。 このため、上の \(f(\theta)\) が \(\theta\) に対して、どのような値をとるかはすぐに分かりません。
そこで便利なのが、三角関数の合成公式と言われるものです。
三角関数の合成公式を使うと、 上の \(f(\theta)\) は次のように書き直せます。
ここで、\(A\) と \(\alpha\) は次を満たす値です。
「公式」と言われるとつい考えるのをやめて、覚えてしまおうと思う人もいるかもしれません。 丸暗記して覚えようと思っても忘れてしまったらアウトです。 合成公式は意味がわかれば簡単なことなので、試験対策としても公式を導くことに慣れた方が良いです。
三角関数の合成公式を導く
\(f(\theta) = a \cos \theta + b \sin \theta\) を \(f(\theta) = A \sin( \theta + \alpha)\) という風に \(\cos\) を消して \(\sin\) だけの式に書き換えてみましょう。
まず、次のように \(xy\) 平面上に点 P をとります。
線分 OP を考えると、この長さは三角形 POb でピタゴラスの定理より \(\sqrt{a^2+b^2}\) になります。これを \(A\) とします。
角\(\angle POb\) を \(\alpha\) とすると、 \(a = A \sin \alpha\) 、 \(b = A \cos \alpha \) となります。
すると、元の式は次のように変形できます。
途中で \(\sin\) の加法定理を使っています。
三角関数の加法定理
\(\sin\) については「サインコスプラコスサイン」、\(\cos\) は「コスコスマイナスサインサイン」です。
以上で、三角関数の合成公式が導けました。
上では合成公式として \(\sin\) にまとめる方法を示しましたが、\(\cos\) にすることもできます。 点 P の座標を \(P(b, a)\) ではなく、\(P(a, b)\) ととるとわかりやすいと思います。