数列の和 問題 (1)
次の和を求めよ。
ただの足し算の問題と考えれば、電卓を使って足し算すれば終了です。
でもそれは、今回はたまたま 5 項しかないから電卓を使って計算すると速いだけです。 もしこれが 100 項もあったら、電卓を使って単純な足し算をしていくより、 規則を持った数列の和として考えて計算した方が素早く、正確に計算することができるでしょう。
ここでも、数列の和の問題として考えます。
下記の式変形で使うので、数列の和の公式を先に書いておきます。
公式については「数列の和の公式」をみてください。
数列 \(\{a_n\} = 0, 3, 8, 15, 24, \cdots\) を考えます。これは
と等しいので、 \(n = 1, 2, 3, \cdots \) としたとき \(n\) 項目は \(a_n = n^2 - 1\) となる。
従って、数列 \(\{a_n\}\) の第 \(1\) 項から \(n\) 項までの和 \(S_n\) は次のように書けます。
よって、\(a_5\) までの和 \(S_5\) は上式で \(n = 5\) として、
以上で終了ですが、もうひとつ解答を書いておきます。
上で数列 \(\{a_n\}\) の一般項は \(a_n = n^2 - 1\) ですが、不運にも次のような数列として考えてしまった時の計算です。
この場合は、計算がちょっとだけ面倒なことになります。
数列 \(\{a_n\} = 0, 3, 8, 15, 24, \cdots\) を考えます。 \(a_{n+1} - a_{n}\) の数列、すなわち \(\{a_n\}\) の階差数列は \(\{b_n\} = 3, 5, 7, 9, \cdots \) です。
\(\{b_n\}\) の一般項は初項 \(3\) 公差 \(2\) の等差数列なので、\(b_n = 3 + 2(n-1) = 2n + 1\) と書ける。
さて \(n \ge 2\) のとき
\(n=1\) のとき \(a_1 = 0\) であるから、上で求めた一般項 \(a_n = n^2 - 1\) は \( n \ge 1\) で成り立つ。
この後は最初の解答と同様。
\(a_n = n^2 - 1\) ということに、うまくすぐに気付けばそれをスタート地点にできますが、 不運にも階差数列を使う方向に考えてしまうと、ちょっと面倒なことになってしまいますね。