ある直線に垂直な直線の傾き

傾き \(m\) \((m \ne 0)\) の直線に垂直な直線の傾きを \(a\) とします。

このとき、\(m\) と \(a\) の間には次の関係があります。

\[ a = - \frac{1}{m} \]

あるいは「かけてマイナス1」と覚え、次のようにしても構いません。

\[ m \cdot a = -1 \]

なぜ垂直な直線の傾き同士をかけて -1 となるのか?

なぜ、垂直な関係にある直線の傾き同士をかけて \(-1\) になるのでしょうか?

それは二つの直線の方向ベクトルを考えるとわかります。

傾き \(m\) の直線の方向ベクトルは \(\langle 1, m\rangle \) と書けます。 そもそも「傾き」というのは、\(x\) 方向に \(1\) だけ進んだときの \(y\) 方向の変化量のことですから。

同様に傾き \(a\) の直線の方向ベクトルは \(\langle 1, a\rangle\) です。

二つのベクトルが垂直である必要十分条件は内積が \(0\) であることから、次のようになります。

\[ \langle 1, m \rangle \cdot \langle 1, a \rangle = 0 \\ \therefore \ 1 + ma = 0 \\ \therefore \ a = - \frac{1}{m} \]

ベクトルの内積については「ベクトルの内積」を参考にしてください。

こうして考えれば、「かけてマイナス1」と丸暗記しておく必要もなさそうですね。

ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。SNS 等でこの記事をシェアしていただけますと、大変励みになります。どうぞよろしくお願いします。

© 2025 基礎からの数学入門